6年目の京生活
さて、早いもので、京都での生活も6年目へと突入です。
心地よい環境の中での日常が今日も一日過ぎ去っていきます~。
と、のんきに言ってもいられない、今日この頃。
4月からは、京大での仕事+龍谷大学での非常勤がはじまりました。
そして、あっという間に、5月入り。今年も学会シーズンがやってきました。
日本文化人類学会(名古屋)~東南アジア学会(大阪)~日本タイ学会(福岡)などを周る予定です。
海外でのフィールドワークと撮影は夏までお預けです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
心地よい環境の中での日常が今日も一日過ぎ去っていきます~。
と、のんきに言ってもいられない、今日この頃。
4月からは、京大での仕事+龍谷大学での非常勤がはじまりました。
そして、あっという間に、5月入り。今年も学会シーズンがやってきました。
日本文化人類学会(名古屋)~東南アジア学会(大阪)~日本タイ学会(福岡)などを周る予定です。
海外でのフィールドワークと撮影は夏までお預けです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
スポンサーサイト
2015年の〆はジャカルタで
2015年、1月の博士学位論文公聴会、3月の学位授与式、
そして京都大学東南アジア研究所50周年記念とSEASIA2015が重なり、
イベント続きの年でした。
映像の方では、撮影で久々に渡米、アメリカ・インディアナ州での撮影後は、イギリス・ロンドンへ文献調査、ビルマの総選挙やタイ・ビルマ国境の難民キャンプの調査など。
12月末からは、京都大学東南アジア研究所ジャカルタ事務所の駐在員として、インドネシアへ。
4月にお話を頂いて以来、カウントダウンして渡航を待ち続けていました。
これから2か月間、ジャカルタに滞在します。
どんな日々が待ち受けているのか、楽しみです。
インドネシアにお越しの際は、事務所へぜひお立ち寄りください。
それでは、よい年末年始をお迎えください!
直井里予@Bogorにて

そして京都大学東南アジア研究所50周年記念とSEASIA2015が重なり、
イベント続きの年でした。
映像の方では、撮影で久々に渡米、アメリカ・インディアナ州での撮影後は、イギリス・ロンドンへ文献調査、ビルマの総選挙やタイ・ビルマ国境の難民キャンプの調査など。
12月末からは、京都大学東南アジア研究所ジャカルタ事務所の駐在員として、インドネシアへ。
4月にお話を頂いて以来、カウントダウンして渡航を待ち続けていました。
これから2か月間、ジャカルタに滞在します。
どんな日々が待ち受けているのか、楽しみです。
インドネシアにお越しの際は、事務所へぜひお立ち寄りください。
それでは、よい年末年始をお迎えください!
直井里予@Bogorにて

新たなステージへ(学位授与式)
無事、学位授与式をむかえることができました。お世話になった先生方や皆さんへのお礼の言葉は、ブログには書ききれず、博士論文の謝辞に。印刷中の本製本は、今月末日に手元に届きます。その日を楽しみに、4年間お世話になった院生室の荷物整理中です。
そして、4月1日からは、京都大学東南アジア研究所の機関研究員に着任します。2年以内に、論文を本として出版することが当面の目標となります。その前に、4月中旬から制作中の難民のドキュメンタリー映画の撮影に欧米へ。新たなステージにワクワクどきどき。


2015年3月23日
そして、4月1日からは、京都大学東南アジア研究所の機関研究員に着任します。2年以内に、論文を本として出版することが当面の目標となります。その前に、4月中旬から制作中の難民のドキュメンタリー映画の撮影に欧米へ。新たなステージにワクワクどきどき。


2015年3月23日
博士論文公聴会を終えて
終えました、博士論文公聴会。映画上映を含めて4時間の長丁場、お世話になった皆さまと公聴会後に打ち上げ会。この間、主査の速水先生をはじめ、本当に多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました!3月末の本製本提出〆切までDASHで校正作業です。
2月は研究会での映画上映や発表など、熊本〜東京などを周ります。

2月は研究会での映画上映や発表など、熊本〜東京などを周ります。
