「京都篭り」
「半端じゃなく蒸し暑いよ~」とは聞いていたものの、
想像以上の酷暑です。
ガリガリ君は、半分食べない内にタラタラと・・・。
あまりにも暑いので、朝5時起き生活に切り替えました。
早朝の鴨川を散歩し作業開始、そして大学の図書館へ飛び込み・・・と考えていることは皆一緒で、鴨川も図書館もひとで溢れています。午前8時の開館直後にはすでに満席状態。
院生室は修士課程の院生たちがフィールドワークへ出たため、急に静かになりました。この時期、大学に残っているのは、博論仕上げ段階の年配組(4月のブログで紹介した◯組、笑)。
一番若い院生は今年度入学のTさん23歳!普段は◯組と過ごす時間が多いのですが、若いパワーも貰いながら、というかお世話になりながら(笑)の、大学生活です。皆~現地でのフィールド調査がんばっていて下さい!

(大学近辺にある行きつけの中華屋さん。定食の量は半端じゃない。このボリュームで全て700円前後!)


(前期の納会の締めはカラオケBOX。3時間歌い放題ワンドリンク付きで学生1000円!学生割引、この年で申し訳ないな~と思いつつ、映画に美術館に交通手段にと~とても助かっています。マイクを持つのは、オーストラリア人K君。その奥は台湾人のL君。2人とも日本語の曲、私以上に知っていてびっくり仰天・・・。)
7月下旬~納会後にちょっと早めの夏休みを1週間程とり上京&帰省してきました。大学を一歩外に出ると~・・・この1年半、テレビも雑誌も観ていなかったせいか、京都での生活が異国の地でのような感じに。タイから戻ってきた時と同じように、コンビニや本屋内をウロウロと。そして、なによりも、久々の美味しい食に舌鼓!やっぱり食は生まれ育った東の味が合うようです。地元の幼馴染や同世代の親友たち、そして会社の先輩などに散々ご馳走になってしまいました。早く大学卒業して恩返ししなければ~~。
お盆。これから奈良と京都では「送り火」があります。
マスコミは、今夏はオリンピックで忙しそうですし~、西では東のように頻繁に地震も起こらず、被災地のこともあまり話題にあがりません。昨年の「送り火騒動」を思い出すのもやっとです。しかし、久々に東へ足を運ぶと、まだビニールシートがかかっている家や地震後崩れたままの家もあり、1年半前のことがリアルに蘇ってきます。
故郷を失った人たち、家がそこにそのままの状態であるのにも関わらず、故郷を離れざる追えない人たちにとってのお盆とは・・・。
さて、夏の後半戦。難民&北タイ(HIV)の編集作業+博論執筆と、この夏、課題が山積みで暑い京都から身動きできず、久々受験生気分です。次回のタイ行きまで、一気に作業を進めたい所です。
想像以上の酷暑です。
ガリガリ君は、半分食べない内にタラタラと・・・。
あまりにも暑いので、朝5時起き生活に切り替えました。
早朝の鴨川を散歩し作業開始、そして大学の図書館へ飛び込み・・・と考えていることは皆一緒で、鴨川も図書館もひとで溢れています。午前8時の開館直後にはすでに満席状態。
院生室は修士課程の院生たちがフィールドワークへ出たため、急に静かになりました。この時期、大学に残っているのは、博論仕上げ段階の年配組(4月のブログで紹介した◯組、笑)。
一番若い院生は今年度入学のTさん23歳!普段は◯組と過ごす時間が多いのですが、若いパワーも貰いながら、というかお世話になりながら(笑)の、大学生活です。皆~現地でのフィールド調査がんばっていて下さい!

(大学近辺にある行きつけの中華屋さん。定食の量は半端じゃない。このボリュームで全て700円前後!)


(前期の納会の締めはカラオケBOX。3時間歌い放題ワンドリンク付きで学生1000円!学生割引、この年で申し訳ないな~と思いつつ、映画に美術館に交通手段にと~とても助かっています。マイクを持つのは、オーストラリア人K君。その奥は台湾人のL君。2人とも日本語の曲、私以上に知っていてびっくり仰天・・・。)
7月下旬~納会後にちょっと早めの夏休みを1週間程とり上京&帰省してきました。大学を一歩外に出ると~・・・この1年半、テレビも雑誌も観ていなかったせいか、京都での生活が異国の地でのような感じに。タイから戻ってきた時と同じように、コンビニや本屋内をウロウロと。そして、なによりも、久々の美味しい食に舌鼓!やっぱり食は生まれ育った東の味が合うようです。地元の幼馴染や同世代の親友たち、そして会社の先輩などに散々ご馳走になってしまいました。早く大学卒業して恩返ししなければ~~。
お盆。これから奈良と京都では「送り火」があります。
マスコミは、今夏はオリンピックで忙しそうですし~、西では東のように頻繁に地震も起こらず、被災地のこともあまり話題にあがりません。昨年の「送り火騒動」を思い出すのもやっとです。しかし、久々に東へ足を運ぶと、まだビニールシートがかかっている家や地震後崩れたままの家もあり、1年半前のことがリアルに蘇ってきます。
故郷を失った人たち、家がそこにそのままの状態であるのにも関わらず、故郷を離れざる追えない人たちにとってのお盆とは・・・。
さて、夏の後半戦。難民&北タイ(HIV)の編集作業+博論執筆と、この夏、課題が山積みで暑い京都から身動きできず、久々受験生気分です。次回のタイ行きまで、一気に作業を進めたい所です。
スポンサーサイト