少年たちの未来〜難民キャンプとスラム
ヤンゴン〜難民キャンプ〜バンコクと周り、京都に戻りました。あっという間の3週間でしたが、充実したフィールドワークが出来ました。今回はトヨタ財団研究助成プログラムによる渡航でした。プロジェクトの方は、今後、アメリカ、そしてビルマ国内カレン州での撮影へと続きます。

(ビルマ・タイ国境難民キャンプ )
難民キャンプ生まれのD君。いよいよアメリカ・インディアナ州へと旅立ちます。

(バンコク市内のスラム)
13年前に某TV局のドキュメンタリー制作の際に取材して以来、通い続けているスラムの中にあるジム。少年たちは、13年前と全く変わらない環境の中で生きています。

(バンコク市内 サイアム駅周辺 12/1)
難民キャンプとバンコクのスラム。根底にある問題は一緒。今回のデモは、少年たちの将来に大きく影響する大切な動きだと思います。残念ながら日本では見られない動き。
さて、12月。月末までゼミがあります。そして来年はアメリカでの撮影!でも、その前に博論です。これから又、研究室篭りの日々です。
・・・の前に、ゼミ仲間たちと水炊きで温まりました。寒いのは苦手ですが、やっぱり日本の冬はいいですね。


(ビルマ・タイ国境難民キャンプ )
難民キャンプ生まれのD君。いよいよアメリカ・インディアナ州へと旅立ちます。

(バンコク市内のスラム)
13年前に某TV局のドキュメンタリー制作の際に取材して以来、通い続けているスラムの中にあるジム。少年たちは、13年前と全く変わらない環境の中で生きています。

(バンコク市内 サイアム駅周辺 12/1)
難民キャンプとバンコクのスラム。根底にある問題は一緒。今回のデモは、少年たちの将来に大きく影響する大切な動きだと思います。残念ながら日本では見られない動き。
さて、12月。月末までゼミがあります。そして来年はアメリカでの撮影!でも、その前に博論です。これから又、研究室篭りの日々です。
・・・の前に、ゼミ仲間たちと水炊きで温まりました。寒いのは苦手ですが、やっぱり日本の冬はいいですね。

Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL